サトイモ科 |
テンナンショウ属
アリサエマ属
|
名称 | ムサシアブミ(武蔵鐙) |
---|---|
英名 | Japanese cobra lily |
学名 | Arisaema ringens |
名の由来 | 「ムサシアブミ」は、武蔵の国に自生し、あぶみ型の肉穂花序から。 |
性状 | 多年草/秋季~冬季休眠/球根(球茎)/雌雄異株 |
大きさ | 高さ:15~50cm/小葉長:7~15cm/仏炎苞長:6~10cm |
形態 | 地下にある球茎の栄養状態によって雌雄が決定する。養分が充分に蓄積すると雌株に、そうでないものは雄株になる。3~5月頃、葉と仏炎苞が同時に展開する。葉は明るい緑色の3出複葉のものが2枚で、裏面は白い。花柄の高さは葉よりやや低く、仏炎苞に包まれた肉穂花序をつける。仏炎苞は暗紫色~白緑色で、隆起する白い筋がある。秋に、赤色の果実がたくさん固まってつき、茎ごと倒れる。 |
原産地 | 日本(関東南部~沖縄)、中国、朝鮮南部、台湾 |
生育 | 海に近いやや湿った林内に自生する。 |
利用 | 有毒成分があるが、漢方では去痰、鎮痙薬として利用。 |