TOPへ戻る
最終更新日:2012.5.7
ヤマモガシ科
 
Banksia(バンクシア)
バンクシア属
名称

バンクシア・エリキフォリア

英名
Heath banksia
学名
Banksia ericifolia
名の由来
Heath banksia」は、「Heathエリカ」のような葉を持つことから。
性状
低木〜小高木/常緑
大きさ
高さ:3~6m/葉身長:1.5cm/花序長:15~30cm
形態
基部は単幹でよく分枝し、樹皮は、灰褐色でコルク質。葉は線形で、螺旋状に互生する。秋~冬に、ブラシのような円筒形の花序に金色がかった赤茶色の花を咲かせる。花披は管状で、先端が鉤状の針金のような固い花柱が突き出る。果実は黒っぽい袋果で、山火事などの刺激によってこれが裂け、種子を出す。
品種
花の色が白や黄色、鮮やかなオレンジ色などになる園芸品種がある。
原産地
オーストラリア南東部
生育
沿岸部近辺に自生。強風の沿岸部では樹高が低い。
利用
庭植え、鉢植え、切り花、ドライフラワー。
バンクシア・エリキフォリア
東京都江東区、夢の島熱帯植物館
2010.4.18
バンクシア・エリキフォリア
東京都江東区、夢の島熱帯植物館
2010.4.18
バンクシア・エリキフォリア
東京都江東区、夢の島熱帯植物館
2010.4.18
バンクシア・エリキフォリア
果実
東京都江東区、夢の島熱帯植物館
2010.4.18
NOTE
TOPへ戻る