グミ科 |
グミ属
エラエアグヌス属 |
名称 | ナツグミ(夏茱萸) |
---|---|
英名 | Gumi, Oleaster |
学名 | Elaeagnus multiflora |
名の由来 | 「ナツグミ」は、果実が夏に熟すことから。 |
性状 | 低木/冬季落葉 |
大きさ | 高さ:2~4m/葉身長:3~10cm/花径:10~12mm/果長:1.2cm |
形態 | しばしば枝が棘状になる。若枝は褐色の鱗状毛に被われる。葉は長楕円形または倒卵状長楕円形で、互生する。表面には初め灰白色の鱗片毛があるが脱落して緑色になり、裏面には灰白色と褐色の鱗片毛が密生する。4~5月頃に、葉腋に数個の花が垂れ下がって咲く。花弁のように見えるのは4裂した萼筒。花色は白色で、次第に黄色がかり、外側には薄茶色の斑点がある。花には香りがある。果実は楕円形の偽果で、6月頃赤く熟す。 |
品種 | 葉の表面に星状毛がある「トウグミ」、果実が大型の栽培品種の「ダイオウグミ」がある。 |
原産地 | 日本(北海道南部、福島~静岡県の太平洋側)、朝鮮半島、中国 |
生育 | 強健で栽培容易。日当たりを好み、やや乾燥気味の砂質土壌でよく育つ。乾燥や風に強い。 |
利用 | 庭木、公園樹、果樹。果実は食用にする。種子は下痢止めの民間薬として利用される。 |
名称 | トウグミ(唐茱萸) |
---|---|
学名 | Elaeagnus multiflora var. hortensis |
特徴 | 枝に棘がない。果実がやや大型で葉の表面に星状毛がある。 |