キジカクシ科 |
リュウゼツラン属
アガベ属
アガウェ属 |
名称 | アガベ・パリー |
---|---|
英名 | Mescal agave |
学名 | Agave parryi |
性状 | 多年草/常緑/一巡植物 |
大きさ | ロゼット径:45〜80cm/葉長:20〜40cm/花茎長:3〜4m |
形態 | 葉は白粉を帯びた青緑色で、整った形状のロゼットを作る。葉縁は黒っぽい色で、鋭い棘状の鋸歯があり、先端も鋭く尖る。成熟すると長い花茎を立ち上げ、黄色い管状の花を咲かせ、果実ができると、枯死してしまう。 |
品種 | 変種や亜種がいろいろある。 |
原産地 | アメリカ(アリゾナ州、ニューメキシコ州)、メキシコ |
利用 | 庭植え、鉢植え。根は蒸留酒メスカルの原料となる。葉はロープなどに使う繊維をとることに利用されている。また、ネイティブ・アメリカンは葉や茎を食料として利用していた。 |
名称 | アガベ・パリー・フアチュエンシスアガベ・吉祥天(きっしょうてん) |
---|---|
学名 | Agave parryi var. huachucensis |
特徴 | ロゼット径が100cm程まで育つ。全体に大きく、葉幅が広く、形が整っている。 |