キク科 |
オニタビラコ属
ヤンギア属 |
名称 | オニタビラコ(鬼田平子) |
---|---|
英名 | Oriental false hawksbeard |
学名 | Youngia japonica |
名の由来 | 「オニタビラコ」は、ヤブタビラコ属の「タビラコ=コオニタビラコ(小鬼田平子) Lapsana apogonoides」に似て、草姿が大きいことから。 |
性状 | 一年草(秋~翌秋の越年性)/ロゼット状で越冬 |
大きさ | 高さ:20~100cm/葉長:8~25cm/頭状花径:7~9mm |
形態 | 秋に芽生えてロゼット状で越冬し、翌年の春に茎を立ち上げる。植物全体には細かい毛が密生する。根生葉は、倒披針形で羽状に深裂する。臙脂色がかった茎には、わずかに小さい茎生葉がつく場合がある。茎頂に複散房花序を作り、4~10月頃、多数の黄色い花を咲かせる。花は全て舌状花からなる頭状花。果実は痩果で、白い冠毛がつく。 |
原産地 | 日本(北海道~沖縄)、朝鮮、中国、東南アジア、インド、ヒマラヤ、マレーシア、ミクロネシア、オーストラリア |
生育 | 路傍や空き地、畑、庭などに自生する。 |