名称 | ツゲ(黄楊、柘植)ホンツゲ(本黄楊、本柘植) |
---|---|
英名 | Japanese boxwood |
学名 | Buxus microphylla var. japonica |
分類 | Buxaceae
Buxus(ブクスス)
|
名の由来 | 「ホンツゲ」は、「イヌツゲ」に対して。 |
性状 | 低木~小高木/常緑/雌雄異花 |
大きさ | 高さ:1~8m/葉長:1.5~2.5cm/花序径:10mm/果径:1cm |
形態 | よく分枝し、幹はまっすぐに立たない。小枝は角ばる。葉は明るい緑~黄緑色で、無柄で、倒卵形、光沢がある革質で全縁、対生する。3~4月に、枝先や葉腋に花序を出す。花序の中央には雌花が1個、その周囲を数個の雄花が取り囲む。花は花弁がなく、雌花は柱頭が3個突き出た黄緑色。雄花は退化した小さな雌しべの周囲に4本の白い雄しべがある。果実は蒴果で、先端に3本の角状の花柱が残る球形。晩夏に熟し、光沢ある黒色の種子6個が出る。冬季、葉は寒さで茶橙色に紅葉し、春には緑色に戻る。 |
品種 | |
原産地 | 日本(本州中部~九州)、台湾 |
生育 | 成長は遅い。耐潮性があり、刈込に耐える。移植は比較的容易。挿し木で容易に殖える。 |
利用 | 庭木、公園樹、玉もの、トピアリー、盆栽。材は黄褐色で、硬く緻密なことで知られており、印材、版木、将棋の駒、櫛などに利用される。材に斑の入る‘虎斑’と呼ばれるのものもあり、珍重される。葉にはアルカロイドのブキシンが含まれ有毒。 |